<% If Session ("AccessFromPortal") = True then %>
木偶工房 サイトマップぱくぱくすてーきはうすヘタレンジャーお問い合わせ
トップページ| 観光協会| 素材工房| 伝言板| 画廊| 遊戯場| 資料館| 郵便局| 街道
資料館 : 武器資料室 [コラム] [刀剣・短剣] [刀剣一覧] [長柄武器] [射出武器] [空想武器]

■■■■■ 武器資料館:長柄武器 ■■■■■


| 長柄武器の構成 | 槍類解説 | 斧類解説 | 打撃武器解説 |

■■■■■ 長柄武器の構成・部位の解説 ■■■■■


●スピアーヘッドspearheads/穂先・鎬 ●スパイクspike/刺先
     ●フルークfluke/錨爪
     ●アックス・ブレードax blade/斧刃
     ●ピーンpeen/刺端
     ●ラグlugs/突端
     ●ソケットsocket/口金
     ●ランゲットlanget/柄下
     ●ポール・シャフトpole・shaft/
     ●バットbutt/石突

■■■ スピアーヘッド spearheads / 穂先・鎬 ■■■

長柄武器の先端に取り付けられた殺傷部位全体をさしています。形状は設置される部位によって用途・形状はさまざまに変化し、それぞれの長柄武器を特徴付ける要因となっています。全長が2mを超えるものは基本的に鋭い【スパイク】を備えていますが、長柄武器は柄の長さ自体でも十分に相手を牽制する効果を持つため、歩兵用長槍において柄自体を尖らすことでスピアーヘッドの代わりとすることもできたようです。
刺突に特化したスピアーヘッドは刃先をもった平形のもが一般的ですが、中には円錐で本当に刺突のみに特化した物も存在しました。
基本的に刺突に特化した長柄武器は、柄が長くスピアーヘッドはより軽量に設計されています。複雑な操作が必要がない上に、安価であるため集団で使用することに適しています。
それに対して【フルーク】【アックス・ブレード】【ピーン】等を備えたものは「薙ぐ」「引き倒す」などの複雑な操作が必要となる上にスピアーヘッドの重量も重くなるため3m以上の長い柄には取り付けられません。
スピアーヘッドには実用性以外にも象徴としての意味合いもあり、国や部隊などの集団を表す特徴を備えています。

■スパイク spike / 刺先

全体と水平方向に向いている刺突攻撃を行うために必要な部位で、刺突目的の長柄武器である「槍」類にはスパイクのみで穂先を構成しているものもあります。
特に3mを超える歩兵用長槍においては、穂先をより軽量にする必要があるため、基本的にスパイク以外は備えていません。
長い柄を最大限に活用でき、進行方向の相手と対峙する再には最大の殺傷力を発揮することができます。

■フルーク fluke / 錨爪

全体に対して垂直方向に取り付けられた鉤状の部位で、引っ掛けて切るという鎌などの農具類の特徴を武器に取り入れた機構とされています。
相手に引っ掛けて引き倒すという用途に使用され、特に騎兵を馬から引きずり落とすのに特化したものには穂先をフルークだけで構成するものもありました。
プレートメイルを装備する重装萩R兵や重装歩兵は転倒すると起き上がることが困難なため、フルークによる引き倒しは非常に有効な攻撃手段だったと考えられます。

■アックス・ブレード ax blade / 斧刃

叩き切ることを目的とした部位で、鉾槍などの「斧」類にはアックス・ブレードのみで穂先を構成しているものもあります。
スパイクがなく、アックス・ブレードで構成している斬撃に特化した穂先を「アックス・ヘッド」と呼び、いわゆる「斧」の基本構成になります。
スパイクとアックス・ブレードの両方を備えている場合は「鉾槍」に分類され基本的にハルバードと呼ばれます。また穂先を構成する部位の中では重量があり、バランスをとるためフルークやピーンを反対方向に取り付けられるのが基本ですが、中にはフルークの一部にアックス・ブレードを備えているものもあります。

■ピーン peen  / 刺端

全体に対して垂直方向に取り付けられた部位でフルークの機能を兼ねている場合もあります。振り回して突き刺すという「戦鎚」の要素を備え、アックス・ブレードを凌駕する破壊力を秘めています。
基本的にはフルークやアックス・ブレードの反対側に取り付けられています。

■ラグ lugs / 突端

穂先の中でも柄に近い部分に設けられた部位で、穂先がスパイクのみで構成されている場合、相手に深く刺さりすぎることを防ぐ役割があります。また相手からの攻撃を受け止めることに重点を置いた形状のラグはクロス・ガード(cross guard)とも呼ばれます
フルークやピーンなどの部位を備えている場合はそれらを補助するように機能します。

■ソケット socket / 口金

柄に穂先を差し込む部分のことで、筒状になった物を"ソケット"と呼びます。
穂先に向けて水平方向に柄を差し込んで固定するため、スパイクを有する刺突を重視したタイプの長柄武器によく見られる形といえます。

■ランゲット langet / 柄下

穂先を柄に固定する手助けをする板状の部位で、通常は左右両面にあり鋲などを打ち込んで固定しています。
柄を挟みこんで固定できるため横方向の衝撃に強く、鉾槍や斧などの長柄武器によく見られます。

■ポール・シャフト pole・shaft / 柄

長柄武器を長柄武器たらしめている部位であり全長のほとんどを占めています。この柄によって相手をより遠い間合いから攻撃できますが、同時に操作性も大きく左右されます。
基本的に木製であり、途中で折れると長柄武器はその効力のほとんどを損なうため、弾力性に富んだ材質としてイチイやトネリコ等が使われていました。
また、握りの部分に皮ひもをまくなど操作性を向上するための工夫などもされました。
長柄武器を形成するのに最低限必要な部位で、種類によっては柄だけで構成されたものもありました。この場合打撃武器という扱いをすることもあります。

■バット butt / 石突

柄の穂と反対側の部分を指します。何も取り付けられずただ単に柄がここで終わっているだけというものもありますが、通常カップ状の金具で保護されています。
歩兵用長槍など地面に突き立てて騎兵の突撃に対抗するといった使用法をするものは地面に固定できるように短い穂先状をしている場合があります。また穂先を切り落とされるなど破損した際、石突を第二の穂先として活用することもあったようです。

■■■■■ 槍についての基本情報 ■■■■■


■■■ 解 説 ■■■

用途に合わせて柄の長さと穂先の形状が変わることがありますが、おおむね全体の大部分を占める柄と、その先端に取り付けられた突刺すことに主眼をおいた殺傷部位(スピアーヘッド)によって構成されている武器です。
狩猟や農耕のための道具が元になったものが多く、石器時代から現代までその形はほとんど変わることなく受け継がれてきました。
槍は集団戦闘においては非常に効果的な兵器であり、銃火器の登場まで洋の東西を問わず戦場の主力兵器として使用されました。金属の部分が少ないために安価であることや、訓練の必要がほとんど無いことも大きな利点といえます。

槍の最大の利点はより安全な距離から相手を攻撃ができるということです。長大な槍の攻撃はほとんどが致命傷になり、剣などを用いた近接戦闘の危険を冒すことなく相手を無力化することが可能です。しかし、その長さから屋内での使用には適さず、いったん間合いを詰められると攻撃も防御もできず全くの無防備になってしまうため、一対一の戦闘では最初の攻撃で相手を無力化する必要があります。

盾を持つ文化の無い日本では両手で槍を振り回すようなイメージがあるかもしれませんが、西洋の槍は片手で持ち脇に抱えるなどして支え、もう片手には盾を持って使用しました。

武器としての長柄武器は基本的に集団戦闘を想定して作られた道具であり、かさばる上に非常に目立つため「冒険者」のような身分のものが持つにはあまり適当とはいえないかもしれませんが、狩猟のための道具としてより重要な役割をもちます。
間合いをおいて攻撃できる槍は、大型のクリーチャーや人間には太刀打ちできないような猛獣に対しても極めて有効であり、狩猟においては槍を投げることで離れた獲物を捕らえることに活用できます。

「冒険者」の定番の装備は対人戦闘に特化した「剣」ですが、「冒険者」の生活にとってより重要なことは「人を殺傷する」事ではないということを考えればむしろ「槍」こそふさわしいと言えるかもしれません。

■■■ 分 類 ■■■

槍はその使用方法、使用目的からおおむね【歩兵用長槍】【歩兵用短槍】【騎兵槍】【投擲槍】の4種類に分類することが出来ます。

【歩兵用長槍】

集団戦闘専用の武器です。柄の長さが3m〜6mと長大であるため、より安全な間合いから攻撃できる反面、極端に操作性が悪いという「槍」自体が持つ長所と短所がより顕著に現れています。
古代ローマの密集隊形「ファランクス」に端を発し、歩兵が横列隊形を組んで前方に向け構えて前進するという戦術に使用されました。
長柄武器はただ持っているだけでも前方から迫ってくる相手を威嚇・牽制することができ、特に騎兵に対して非常に有効でしたが、側面からの攻撃にすばやく対処することができず隊列の方向転換が難しいという欠点もありました。

【歩兵用短槍】

2m〜3mの歩兵用武器で一番一般的な槍のイメージでしょう。ただ突くだけでなく馬上の騎士を引き落としたりと用途にあわせて穂先の形状も多種多様で、「斧」や「棍」との区別があいまいです。
戦争などの集団戦闘では、脇ではなく肩越しに構えて相手の頭部、特に目を狙って繰り出されました。またその構えから投槍として使用する場合もあったようです。
集団戦闘に限らず、市街地や城壁などさまざまな場所で活用でき、「冒険者」のように個人で携帯するのもこのサイズが限界でしょう。

【騎兵槍】

いわゆる「騎士」の象徴とも言う武器で、馬に乗ったまま構え突進するという使用方法がとられ、中世の戦場での花形であり最大の攻撃力を誇りました。
「歩兵用長槍」を構えた歩兵に正面から攻撃することは出来ませんが、機動力を活かして密集隊形の側面から攻撃したりと相手の隊列を乱すことにも大いに活躍しました。
また騎兵がもっとも活躍するのが敗走する歩兵隊を追撃するときで、戦争で敗退した軍が最も多くの死者を出すのもこの追撃戦だったようです。
実戦用のほかに「馬上槍試合」(ジョスト)で使用するために安全性を考慮した競技用の物もあります。

【投擲槍】

他のタイプの槍とは全く違い、遠くの相手に向かって投げる消耗品です。
形状から「槍」似分類していますが使用方法から別の独立した分類にしてもよいかもしれません。
投擲の補助器具や重心の位置など遠くに飛ばすための工夫がされています。
基本的には「歩兵用長槍」や「騎兵槍」と同じく戦争などの集団戦闘に用いられました。

■■■■■ 斧についての基本情報 ■■■■■


■■■ 解 説 ■■■

長い柄の先端に殺傷部位を備えた武器という意味で、「槍」との区別が難しいところではありますが、ここでは殺傷部位の形状が突刺すことより叩き切ることに主眼を置いてるもの(アックスヘッド)を備えているものの事とします。

刃物としての歴史は古く、石器時代から日常の生活に深く密着し、武器としてだけでなく木を切るためや屠殺などにも用いられました。
斧は重心が先端に集中する形状から非常に強力な一撃を繰り出すことができ、同じ叩きつける攻撃方法をとる「剣」をはるかに凌駕する破壊力を持ちますが、重量がある上に長い柄の先に重心があるため扱いが難しく、攻撃の連続性も著しく損なわれるので軽快に動く相手には効果的に働きません。
この点からも斧が本来戦闘のための武器ではなく、木材や拘束された家畜や罪人など、動かないものに対して使われた道具であるといことがうかがえます。

武器としての斧は後に槍の穂先の一部として発達しました、「槍」との分類があいまいになるのはそのためでもあります。

斧は戦闘の目的以外で使用するには非常に便利な道具です、「剣」や「槍」が戦闘や狩猟など「殺傷する」こと特化しているように、斧の「破壊」という能力は壁や鍵の掛かった扉、箱を破壊するのに非常に効果的です。
まさに未知の閉ざされた道を行く「冒険者」にとっては何かと使用する機会も多い道具であり、戦闘用の武器のほかに「斧」も携帯することが望ましいのでしょう。

■■■ 分 類 ■■■

儀礼用のものなどいくつかの例外があるため一概に分類することでできませんが、使用法と形状から【片手用戦斧】【両手用戦斧】【鉾槍型戦斧】の3種類に分類することができます。
※もっとゲームらしく【手斧】【戦斧】【鉾槍】と分類したほうが分かりやすいかもしれません。

【片手用戦斧】

50cm程度の柄を備えている物で、基本的に片手で使用するタイプの斧のため比較的軽量です。
斧は本来両手で扱う武器ですが、騎兵でも使用できるように工夫されていて、アックスヘッドの重量により発生する遠心力で斧を取り落とさないよう腕を通すための革紐が柄や石突きに取り付けられました。
「剣」の製造技術が未熟だった時代では斧が近接武器の主力だったため、古い時代の物や製鉄技術が未発達な地域でこのタイプの斧が多い傾向にあります。トマホークなどの投擲可の斧も便宜上これに分類したいと思います。

【両手用戦斧】

もっとも一般的なイメージの戦斧です。1m程度の柄を備えていて、アックスヘッドの重量もかなり有るため片手では使えません。使い勝手がよく高い破壊力を持っています。
現代でも日用品として目にする斧とほぼ同様の物と考えても問題ないですが、中にはバルディッシュのように全長2mを超える長大なものも存在します。

【鉾槍型戦斧】

2m近い柄を備えた斧で、主に戦争用に開発された本来の意味での「戦斧」です。長い柄を持つため「槍」との個別が曖昧で、実際スピアーヘッドを兼ね備えた穂先を持つものも多くあります。
純然に武器として作られているだけに種類も多く、使用法に合わせて様々な穂先の物があります。

■■■■■ 打撃武器についての基本情報 ■■■■■


■■■ 解 説 ■■■

打撃武器は武器としては原始的な物で、おそらく人類が手にした最古の武器であり道具でしょう。
槍や斧、剣のように厳密に殺傷部位と柄の区別がなく、形状も基本的には単なる棒に過ぎませんが、先端に重心を集中させる工夫や、スパイクを埋め込むなどして破壊力を強化しているものが一般的です。
使用法も原始的で、ただ単に叩き付けるというものですが、単純ゆえに訓練もさほど必要なく、安価で準備できるという利点があります。
アックスヘッドやスピアーヘッド、ブレードなどの発達した殺傷部位はありませんが、先端に鉄塊などを取り付けるなどの工夫で得られた重量から生み出される破壊力は剣や斧を凌駕します。
ただし、「斧」と同様先端に重心があることから扱いが難しく、攻撃は大振りにならざるおえないため軽快に動く相手には効果的には働かず、攻撃の連続性も著しく損なわれてしまいます。

破壊力を強化する工夫がされているとはいえ打撃武器は他の武器に比べ致命傷を負わせにくく、武器として見ればあまり性能が良いとはいえません。また「斧」と同様に「破壊」するという機能に特化していますが木を切り払ったり、木製の扉を破壊するなどの作業には向かず、「斧」に比べ使い勝手が悪いというデメリットがあります。
打撃武器がその真価を発揮するのは、非常に硬く、刃など殺傷のための工夫が全く役に立たない金属製の防具や障壁、石の壁などに対してです。強固で表面上の損傷を与えることが出来ない場合でも効果的に働き、武器自体が痛む心配もそれほどありません。

実際西洋においては、鎧の技術が未熟な時期はほとんど使用されず、中世以降、剣では損傷を与えられないような高品質の金属鎧が使われるようになってから打撃武器が脚光を浴びました。

また、相手に致命傷を追わせにくいという性質が聖職者のイメージとつながる為か、ゲーム等ではしばしば僧侶用の武器として扱われます。ただし「冒険者」としての戦闘においては、より短時間に相手を戦闘不能の状態にするかが自己の生命の存続につながるため、不殺生を志しているのでなければ重量や使い勝手を考慮し「斧」を携帯したほうがいいかもしれません。

■■■ 分 類 ■■■

様々な形状の物があるため、一概に分類することでできませんが、使用法と形状からおおむね【棍・槌型】【連結型】の2種類に分類することができます。
王錫のような象徴的なもの等の例外もあります。また「斧」と同様、基本的に歩兵用は両手、騎兵用は片手で扱うように工夫されています。

【棍・槌型】

一般的なイメージの棍棒のことです。先端に向かって太くなっている木製の棒や、先端に金属の塊を取り付けることで破壊力を強化し、スパイク等の突起をつけることで殺傷力を高めている物が一般的です。
「槌」は1方向に大きなスパイクを取り付けることで更に破壊力と殺傷能力を高めた物で、金属鎧程度なら容易に破壊することができました。

【連結型】

いわゆる「フレイル」のことで、先端に鉄球や棒などの穀物を鎖で取り付け、それを振り回したときに発生する遠心力を利用して威力を強化しています。
穀物を回転させることで相手を牽制することができ、穀物だけ反動で相手を襲うので非常に防ぎにくい攻撃を繰り出すことが出来ます。
ただしフレイルを効果的に使用するには熟練を要するというデメリットもあります。
トップページ| 観光協会| 素材工房| 伝言板| 画廊| 遊戯場| 資料館| 郵便局| 街道
Copyright (C) 2002 DEKU KOUBOU. All rights reserved. サイトマップぱくぱくすてーきはうすヘタレンジャーお問い合わせ